
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2018年11月01日
安中のやきもの展、~秋間古窯群から自性寺焼へ~
安中の焼き物展~秋間古窯群から自性寺焼へ~
12月1日~H31年2月25日。
ポスターとパンフレットが出来ました。
目玉展示となる、「韮塚直次郎」の字が書かれた陶片も展示されます。
どうぞご期待ください。


2018年11月01日
2018年10月27日
富岡製糸場出土陶器=自性寺焼
昨日、富岡製糸場に行ってきた。
現在、ブリューナ館に於いて、製糸場出土物展が開催されている。出土物の中に、陶器で韮塚の名前が入っている物が、数多く出て来ると言う。ほんの数点であるが、展示されていた。
この人は韮塚直次郎と言う、資材調達の請負人であった。長い間の工事に関する資材や、賄などに使われた物で色々な物が必要であったであろう。又、操業開始しての工女達の賄でも引き続き使われたであろう陶器類である。
実は、この名前の書かれている陶器は自性寺焼で焼かれた事が判明した。製糸場の展示では、自性寺焼の名前は記載されて居ないが、ごく最近1か月ほど前の事、安中の学習の森で12月1日~来年2月末まで開かれる、安中の焼き物展(主に自性寺焼に付いて)の準備の段階で、私の持っていた古自性寺焼の陶片にまさに韮の字が書かれており、県の埋蔵文化財調査員の目に留まり、そこで富岡製糸場の出土物と名前が一致した事が初めて判明した訳だ。その他展示されている陶器についても、自性寺焼に間違いないであろう。安中の焼き物展準備の中で、今迄解明されて居なかった数々の史実も判明した。大きな成果である。
是非、富岡製糸場の出土物展と合わせて、安中の焼き物展もご覧いただき、両者の関係を知って戴きたい。
2018年10月10日
2018年10月03日
安中市重要無形文化財に青木昇

2018年09月30日
自性寺焼復興40周年記念天河特別公演の模様です。
28日夜天河を率いる井上日出来さんのプロデゥ―スによるコンサートが安中市文化センターで開かれました。
満員の観客を迎えての天河、久々の公演でした。迫力あるTAKERU の日本太鼓の迫力と、筋肉隆々、マッチョマンに皆痺れておりました。
特に女性群は、マッチョな体に触れたくて大勢が代わる代わるタッチして歓声を上げておりました。女性にもてる秘訣はやはり屈強な体の男性なのだと、しみじみ感じました。井上さんのオリジナル曲を交えて、NeoBalladの若狭さちさんの民謡で鍛えた、伸びのある澄んだ声に魅了され虜になってしまいました。バイオリンの竹内いずみさんのタフさは驚きです!和と洋のジャンルを超越した音楽の素晴らしさを、井上日出来さんが示してくれました。天河の益々の活躍をきたししてます。
2018年08月09日
2018年08月09日
陶芸工房にエアコン付けた!
今年の暑さにたまりかね、教室にエアコンを付けました。28坪の工房ですが、20畳用を2台付けました。
快適です!我が教室生徒は高齢者が多いので、健康には留意しなくてはなりませんから、、、、!
と言うより教える自分が参ってしまうからと言った方が良い。
2018年06月11日
高崎駅「イーサイト群馬いろは」で展示販売
今週から高崎駅「イーサイト群馬いろは」にて自性寺焼を展示販売を始めました。工芸コーナーは一番奥のコーナーです。
時折ロクロ実演も行っております。
工房まで来られない方は群馬いろはでお買い上げ下さい。
宜しくお願いします。
2018年05月30日
群馬県ふるさと伝統工芸品展
明日5月31日から6月4日(午前10時から午後6時】迄、県庁県民ホールにて、群馬県ふるさと伝統工芸品展が開催されます。
毎日色々な制作実演と、豪華景品が当たる抽選会が開かれます。
年に1回の伝統工芸品展を是非ご覧下さい。
販売も行っております。
