
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2021年09月08日
もう秋です!
2020年05月14日
久しぶりの外出
久々に外の空気を吸いにドライブに出かけた。
まだコロナの自粛要請が解けない中なので、人気のない山中に行く。安中市内の山でも、知らない山が沢山ある。
上信高速道から眺める岩山に、いつも魅了されながら眺めていたが、今日は初めて通る山道を国道18号碓氷バイパスから、恩賀方面に入り、入山地域を訪れた。山奥深く入っても、斜面ながら農耕ができそうな地形には、立派に集落が存在しているのに感動する。その集落の背後に高岩がそびえる。なんと男性的な岩峰なのだろうと、しみじみ眺めた。
その道すがら、春山の味覚としていつも戴くコシアブラに似ている木の芽を見つけた。と言ってもその木を知らない私は、自信がないが、きっと間違いないだろうと摘んでみた!少しねばねばしていてやや赤みがある木の芽だ。妻は恐る恐る手に取り、口に入れ噛んでみた!「なんか変な味!」と言って吐き出した!ペットボトルのお茶で口を漱ぎ、ペっ…ペっ!と吐き出していた!暫らく山道を車で走りながら高岩を角度を変えてた眺めた。
道端のあちこちに先ほどの木の芽があり、それは漆の木の芽か?と自信が亡くなった。
そうだ!スマホがあった!音声入力で検索。コシアブラは似ているが木も違うし、色も緑鮮やかだ!「これは漆だよ!」と結論付けた!妻は「唇がなんとなく痒く腫れぼったい」と言い出した!気のせいかもしれないが、かぶれたか?
高岩を後にして、下仁田方面へ車を走らせる。「あ!サングラスを落としてしまった!」と妻がつぶやく!「いいや!諦める!」という妻。
初めて通る道だから、あちこちに感動的景色がある。
その一集落の道端に滔々と湧き出る水場があった!妻も私も手を洗い、口を漱いで毒気を流す。
ここは、下仁田の姫街道だ!碓氷峠と比較して、なだらかな坂道で、昔は女性が多く通った道のようだ。
下仁田の町を過ぎ、南牧村の道の駅で、南牧川を眺めながら、持参のおむすびと、ミニカップラーメンを食す。水の清い南牧川は、すでにアユが放流されているようで、ワイヤーにビニールのリボンが付いた、川鵜除けが幾筋も張ってあった。
川を眺めるたびに、アユ釣りの願望がよみがえってくる。
よぼよぼの足取りでは、アユ釣りも危なっかしい!
目指すは御荷鉾スーパー林道だ!
険しい山道だが、その為にクラウンからフォレスターに買い替えた訳だ。
昨日は高崎、33度のスカッ晴れであったのに、一転霧雨の曇天に、気分は浮かない。
四駆のフォレスターだから、悪路も気にならない!
所々道路の補修工事や清掃員が仕事をしていた。
いつもなら、上野村行きは新しく出来た、長いトンネルを通るのだが、細く険しい旧道から塩の沢峠に出た。
そこからスーパー林道に入り縦走。途中展望台との標識があったので、登ってみた。残念ながら、雲は途切れず、全く展望出来ない。
晴れていれば延々と広がる秩父山系から、八ヶ岳、南アルプスも見晴らせるであろうに!
仕方無くUターンして桧沢を下る。途中突然つつじの咲く山が目に飛び込んで来た。(写真)車を停めてカメラに収める。
道路と沢を挟んで向かい側の高い斜面に一軒の家があり、
急斜面で、猫の額ほどの畑を手入れしていた老人がおり、妻が「きれいですね!」と声を掛ける。100メートルは離れているであろう距離だから、少し声高に発した!
老人は鍬の柄を立て、顎を乗せて笑顔で頷いた。
おそらく山中の、この一軒家の老人が手入れした花園であろう。
今日は、山の上なら、きっとツツジが観られるだろうと思い、御荷鉾スーパー林道に向かった訳である。
2018年11月14日
アプトの道散歩
この所運動不足で、足がだいぶ弱って来た。
何時も乍ら、午後になっての外出。夫婦で散歩も良いのだが、近所では人目について恥ずかしい(/o\)。
午後3時少し遅すぎるが、晩秋のアプトの道へ。
峠の湯に車を置いてから歩き出し、眼鏡橋までを目標に!
たった1.5㎞の道程だが、錆びついた足腰にはきつく、痛み出した!途中何時も乍ら、猿のお出迎え!一人猿でのんびりと木の枝で、、、!
平日とあって、散策者もまばらで、歩きやすい!
ようやくたどり着いた!
一息ついて、眼鏡橋下から眺める。
駐車場トイレまで歩く。
途中、旧18号線沿いの歩道下は深い渓谷で上からの眺めも良い。急カーブを車で下りながら、丁度眼鏡橋が良く見えるポイントで、止まるほどの速度で運転席からスマホを片手に撮影している女性が居た!後続の車が急カーブに差し掛かって居て危険なので、「危ない!危ない!」数回注意したが、聴こえているのか!いないのか!分らないが、無防備無神経な女性に呆れる(`・ω・´)。後続車は追突せずに通り過ぎたが、穏やかな性格の私さえ大声で注意した有様!
熊野平まで1.5㎞との表示だがすでに4時を回った。片道25分とあったが、往復50分では、暗くなってしまうので諦めた。
峠の湯駐車場に戻ったら、万歩計で6000歩余り。いきなりの散歩にはきつく、かなり足が痛くなった。
第二火曜日は峠の湯は休日で、妙義のもみじの湯で一風呂!
足腰痛んだので湯船の中でセルフマッサージとストレッチをした。それだけでも凝った筋肉がほぐれた。もみじのライトアップとイルミネーションに年末が近付いた事を感じる!
2017年11月11日
紅葉狩り。南牧村から佐久臼田へ
久しぶりの休日を楽しむ!
先月12日の朝、突然の腹痛と下痢、嘔吐が凄まじく、救急車で病院に運ばれ、8日間の軟禁状態となってしまった。高熱も出て、腎臓機能が低下、もしや悪い菌かと疑われ血液培養を行って検査したが、常在菌きり出てこないと言う。回復したので退院させてほしいと頼んで、19日に退院。即日穴窯の窯詰めを始めて、速攻で頑張り何とか予定の10月22日の火入れに間に合わせた。29日に焚き上がって、今月5日の窯出しとなった次第です。窯焚き最中にも注文の作品作りをしての多忙状態で、疲労は入院後3キロの体重減に増して昼夜無しの窯焚きで、ピークに達していた。いや精神的な疲労かな?
前置きが長くなってしまいましたが、と云う訳で本日休日を取りました。
紅葉シーズンとあって、その誘惑に勝てず、山に向かいました。
7日は上野村から十石峠へと回ろうかと思って向かったが、上野村に着いたら、十石峠方面は土砂崩れで通行止め!仕方なく、南牧村に戻って、田口峠方面へ車を走らせた。
星尾までは数度行った事があるがその先は初めてだった!
南牧村は奥が深いのに驚いた。星尾の先に幾つもの集落が有るのには驚いた。日本で有数の限界自治体と言われるのもうなずける。
紅葉は峠付近はすでに色褪せていたが、楓は素晴らしい色付きを誇って居た。
途中集落の馬坂(まさか)の北面の山腹は綺麗に石積みされた段畑に驚く!作物は一段に一条の作付けが精一杯であろう!
空き家が多いいが、佇まいは立派な家が多い。増して蔵迄あるではないか!
その様な奥山でも養蚕が行われて居た様子が窺える。何処に桑を植えてあったのか不思議な地形だ。
さらに進むと景勝の渓谷や岩山が続く!道幅が狭いので車を止めたくても、場所が無い。
素晴らしい景勝地が目に入って車を止めようとしたら、熟年のカップルがレジャーシートを広げ昼食を摂って居た。
止む無く先に進む。
未だのぼり坂がかなり続くのに、「長野県に入りました!」、「ぐんまけんにはいりました」と数回繰り返しカーナビがアナウンス!?
完全に長野県に入ったら次第に空が広くなって、又集落が現れた。広川原と言う。そこでコンビニおにぎりに焼き鳥、あんまんを頬ばる。綺麗な景色を眺めながらのコンビニおにぎりも美味しいものだ!此処に、長野県指定の自然遺産「広川原洞穴群」がある。徒歩15分とあったので行って見る事にした。老体では15分は無理であった。チャートの断層面の出来た、言わば洞穴だ。途中、獣の大きな糞の塊があった!
驚くほどの洞穴では無かったが、足の鍛錬に役立ったか?
田口峠はまだ距離が有り、暫らく九十九折の坂道を上ると漸く眼下に南牧地区や奥多野山脈、秩父山脈が遙かに見えて、素晴らしい景色に心を洗われる。
そこを過ぎれば、なだらかな坂を下り臼田の街に出る。
臼田と言えば、五稜郭で有名な龍岡城址が有る。過去2度行っているが、今回も尋ねた。五稜郭は本丸跡で、今は小学校が建っている。
この城郭はしっかりとした保存がして在り、一見に値する。
楓の古木が見事な色合いで、これぞ紅葉と言うに相応しい!
駐車場には、珍しくスズメの群れが木々にとまっていた。
現在スズメがめっきりと減って、1980年代に比べて、5分の1の生息数だとの事。我が家でも余りにもスズメが居なくなったので、少々寂しい。さあ、明日から怒涛の11月だ!
2017年08月30日
信州へ「海津城」見学
今日は真夏日の予報だったので、最後の夏の休日になるから、信州方面へ。何時も予定を立てず、行き当たりばったりの行動で取り敢えず、高速道路に乗る。山の方へと思ったが、時間的に無理なので、松代城跡を見学する事にした。
兵どもの夢の後は石垣だけが残るのみで、再建した門だけが形を偲ばせているが、なぜか虚しい。
海津城ともいわれ、その昔戦国時代は、かの有名な武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な川中島の合戦の武田方の拠点であった。其のすぐ南の山が上杉謙信の陣であった妻女山がある。まさに妻女山からは城内丸見えの所である。
武田が山本勘助に命じて築城されたという。武田氏滅亡後、織田信長→上杉謙信→豊臣秀吉と支配が代わった後、江戸時代は6人目の城主が真田信行となった。以後明治維新まで真田氏の居城となる。
松代の町は小さいが、歴史文化の色濃く残っている土地柄で、戦時中は山の地下にトンネルを掘り大本営の地下基地にする予定であった。亦そこに天皇を移す予定であった。
松代城の前に小布施の有名な竹風堂の支店があったので、昼食に栗おこわの定食を食べた。甘党の私は栗ぜんざいが目に入り、食後に賞味。実に美味い!
松代と言えば松代焼も名物だ!窯元検索して向かったところは、松代から移転してしまった有名な作家の所。川中島を挟んだ対岸の遥か彼方の山の上!行けども行けどもたどり着かない!山の上に登ったかと思ったら今度は下りだした。「こんな山の中で活動しているのだから、きっと客が来すぎて困っての事だろう?」と思いながらたどり着いた。案の定来客を拒否するような構えの作家宅!入るの止めて帰路につく。
国道19号から18号線に入り、一般道でのんびり車を走らせることにした。上田に入ってすぐに、「小岩井紬工房」の看板が目に入り行きすぎてUターンして尋ねた。以前我が兄と一緒に我が陶房に尋ねて来てくれた、小岩井カリナさんの工房だ。
何時かは尋ねてみようと思って居たので、丁度よかった!
あいにくカリナさんは出張で不在でしたが、誠実そうな弟さん(当主)が応対してくれ、工房も見せてくれた。
全て手作業での仕事に、感銘した!私の仕事に共通して居た事もそこにある。代々続く老舗の工房で、門構えから歴史を感じた。
私はシックなネクタイを、妻は扇子を求めて来た。
暑い夏は信州が良い!
2016年07月05日
群馬TV、Girls' Talk Tripの放送日
先月6月18日に掲載した群馬TVの放送日に間違いが有りました。
7月3日と公表致しましたが、10日の間違いでした。訂正してお詫び申し上げます。
7月10日(日)夜11:00~11:30
12日(火)夜11:00~11:30(再放送)
是非ご覧下さい。
内容は、女子力UPの旅と言う趣旨で、安中市の醤油醸造元、「有田屋」と自性寺焼の見学体験の様子を放送致します。
2016年06月18日
群馬テレビ、Girls' Talk Tripロケ
群馬TV,番組ロケ。
「Girls' Talk Trip」(GTT)と言う番組が今年4月からはじまり、今日安中市内の醤油醸造元有田屋と自性寺焼でロケしました。
放送日は7月3日(日)23:00~
7月5日(火)23:00~(再放送)です。
高崎出身のジョナサンとGTTメンバー3人による、女子力UPの旅の様子を放送。様々な見学や体験等を通してワイワイガヤガヤの楽しい番組です。GTTメンバーは一般公募の幅広い年代の女性です。
今日のメンバーは、写真の4名で、前列中心が私で、私の左がメインのジョナサン、右がニックネームで、かあちゃん(今井かほるさん)、後列左がソルティー(大島紫央ちゃん=しお→塩→ソルティー)、右が手島実優ちゃん(みゆちゃん)です。
どんな映像になって居るか?是非ご覧下さい。
2016年06月09日
安中市簗瀬は史跡の宝庫
安中市の簗瀬地域は、史跡の宝庫である。
先ず、簗瀬二子塚古墳は、最近復元整備され公園となって居る。
出土品も多く、有力豪族の墓で有る事は間違いないようだ。
そのすぐ西に面した道路反対側に、簗瀬八幡平首塚が在る。
文献資料は無いが、嘗て戦国時代に(武田信玄との戦い)犠牲となった兵士の首が葬れているである。
その首塚の一帯は、簗瀬八幡平陣城跡である。是は武田信玄が安中氏を責める為に築いた小さな陣城だと言う。この様な陣城を多数築き、箕輪城の長野氏攻略を計ったようだ。
そこから300mほど碓氷川を下った同じく左岸の崖上に簗瀬城がある。やはり小さな城だが、詳細ははっきりしないが、安中氏が築城したのではないかとの事。現在は城山稲荷神社となって居る。
車で行かれる方は、二子塚古墳の案内休憩所の駐車場を使うとよい。









