
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2019年03月12日
穴窯の窯開け
3月10日、穴窯の窯開けで、大勢の参加者がありました。
学習の森での体験教室作品も入って居たので、初心者の初々しい作品が沢山焼けました。其れなりに満足のようすでした。
陶芸塾生の作品も良く焼き上がり、皆嬉々としておりまっした。
私の作品も、是までに無い高温焼成だったので、自然釉がたっぷりと掛かって重厚です。いつもの様に大勢での窯出し祝パーティーで満腹(*^。^*)。
塾生の作品を数点紹介します。
2018年05月28日
自性寺焼中村里峰陶芸展
本日28日、
午後1時から、愛弟子「中村里峰」の陶芸展が高崎駅東口のヤマダ電機LABI12Fアートギャラリーで始まります。
時間は、10:00~18:00迄、6月3日迄開催。
明日のぐんまTVニュース(たぶん夕方6:00~、又は8:00~かも知れません。
展覧会、ニュース共に見て下さい。
自性寺焼の後継者として頑張っております。

2018年05月22日
野反湖のシラネアオイ
野反湖のシラネアオイ。
今朝の上毛新聞にシラネアオイが真っ盛りとの記事が載って居た。我が家では4月上旬に咲いたが1か月以上遅い開花である。当然寒冷地だから遅い訳だが、今年は昨年より1週間早かったようだ。
昨年は。もう少し早く見に行ったが、開園が1っ週間後と言う事で観ることが出来なかった。今年は満開どころか、少し色あせていてあと週間で散ってしまうようだ。
山野草の女王とも言うシラネアオイだが、余りにも多さに感慨も薄れる程だ。だがその陰で、毎年植栽や山刈など大変な作業を地元の人達や学生が行って居る事を思うと心から感謝の念を抱く。野反湖の空は青々と清々しかった。
2018年03月09日
安中秋間梅林
秋間梅林頂上休憩舎では、今日から13日迄安中市の物産展を開催してます。磯部煎餅をはじめ、自性寺焼の販売、陶芸体験教室も行っております。梅の花もかなり咲いております。
明日南房総市から、花と海産物が届き、即売会が開催されます。行列で買い求めるお客様で賑わいます。
2018年02月11日
秋間史跡保存会の清掃活動
今日は安中市秋間地域の史跡保存会の史跡周辺山刈や清掃を行った。
来る、17日の史跡見学会の為に、見学しやすい様にとの事による活動で、何と30人も集まった。
2班の別れて、1班は刈稲(かんね)の須恵器窯跡の竹藪整理。2班は、長岩地区の秋間石切り場跡の整理。
両地域とも午前中に終了した。
刈稲の須恵器窯跡は非常に良く形が残っており、露出しているだけでも2基ある。若干山を削った為に窯体が短くなっているが、状態は良い。是非これは文化財として保存しておくべきだが、市の方では指定もしてないのが現状である。
★ 見学希望の方は、2月17日(土)午前9時30分、秋間公民館に集合。
持参するものは、弁当、飲み物、天候によっては雨具、帽子、運動靴着用の事。
★見学コースはその他、赤穂四十七士像など、多数。
★乗り物は乗り合わせの上お願いします。
★申し込みは、13日までに秋間公民館、027-382-4969
2017年07月17日
2017年03月11日
秋間梅林、安中市物産展
安中市秋間梅林にて、安中の物産展が始まりました。17日まで(午前9:00~午後3:00迄、梅林頂上無料休憩所にて)
安中市内の名産品、もちろん自性寺焼も出品してあります。
老舗醤油醸造元の有田屋の再仕込み醤油を使った並木苑のラーメン、名物礒部せんべい他菓子類、舞茸、蜂蜜などの他、安中市出身の世界的切り絵の第一人者である関口 コオさんの絵葉書10枚セット(1,000円)も販売してます。
友好都市である、千葉県南房総市和田町のお花や海産物も今朝持ち込まれて、即座に完売されました。
また、自性寺焼の弟子たちが、陶芸の実演と体験指導もしております。是非この機会にお出かけ下さい。
2016年10月25日
群馬あんなかロケーションサービス立ち上げ
群馬あんなかロケーションサービスの設立総会が安中市松井田支所でひらかれ、原案通り採択された。安中には映画やドラマのロケに相応しい場所や資源などたくさんある。それを積極的に売り込むことによって地域の活性化に繋げる事を目的にする。
役員5名を選出。
その後、国の観光局室長の公演やロケ地巡りの情報誌、「Location Japan」の編集者による講演が具体的な効果を例に挙げて行われた。
今後本格的なロケ誘致に向けて活動を開始する事になった。
2016年09月12日
こもれび音楽祭、高崎シテイーバンド他
こもれび音楽祭
東吾妻町坂上地区の活性化事業、第一回こもれび音楽祭が温川キャンプ場にて開催された。天候が心配されたが、雨に降られる事も無く華やかに開催された。殆どボランティアで出演した演奏家の方々、大いに楽しませてくれて感謝してます。
この様なイベントを開催するまでのご苦労を実行委員会の方々が背負って開かれた事が素晴らしいです。増しては、総合プロデュースをなさった井上英樹さんの苦労は並々ならぬものであった事と感じます。勿論地域の方々が一致協力してこそ成り立つものであるが、地域を活性化する事への情熱は素晴らしいです。出演者にギャラが払えない状態であるゆえ、各演奏者は投げ銭に頼ってのパフォーマンスをよぎなくされるわけです。観客も大いに共感して投げ銭をしてくれた。特に感心した事は、各演奏者たちが、各々東吾妻町の応援ソングを作り、それをCD化して格安で販売にまで漕ぎ着けた事は、何とも素晴らしい事である。特に中心となった井上英樹さんの曲に自ら詩を付けて、ご当地ソングを作り上げ、それをご当地出身の演歌歌手松岡ゆうじさんが歌い上げた事は正に起爆剤として大きな力となる事とおもった。その曲は、井上さんの代表曲と言っていい。松岡ゆうじさんにとっても貴重な持ち歌となった事も嬉しい事でしょう。美しくも、山里の限界地域から始まった小さな音楽会だが、この後、回を重ねる毎に大きくなる事を期待します。
2016年08月23日
NHKほっとぐんま640、セレクション
NHKほっとぐんま640の中で5月12日に放送された、「上州めいぶつ館、自性寺焼」が8月24日(水)再放送されます。
お見逃しの方は是非ご覧下さい。(写真は5月12日放送のテレビ画面です)