
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2016年06月28日
自作の花器に花を活け、結婚披露宴
Y,Hの作品。先日結婚式を挙げた!\(^o^)/。
受付のカウンターに自作の焼き締め花器に花が活けられていた。次の写真もY, Hの作品。意図して居た作品から、制作途中で部分的に欠けてしまったのでデザイン変更!下級武士の兜になってしまった。
2016年06月26日
我が家の守り神
夜な夜な出没する我が家の守り神。
キッチンの窓ガラスの外側に夜な夜な張り付いては飛んでくる虫を捕獲して食事している。とても可愛いペットの様な感じがする。
虫が近寄るやいなや素早くパクリとキャッチ!観ていてとても楽しい。その名はヤモリ。
2016年06月25日
薪作りで多忙
この所薪作りの仕事で体中が痛いです。
でも今割って乾燥に入らないと、松の生木にカビやキノコが生えてしまうので、早く雨が掛からない様にしなくてはなりません。
赤松だから、マツタケが生えてくれるなら放って置くのだが(◞‸◟)。
2016年06月25日
NHKラジオ第一放送「ふるさと自慢コンサート」出演
NHKラジオ第一放送「ふるさと自慢、うた自慢」「ふるさと自慢コンサート」の公開放送収録。
今年度より始まった新しいラジオ番組の収録に行って来ました。
2週続けての放送を一日で2日分の収録でした。
放送日は、8月27日(土)午後4:05~4:55が第一部の「ふるさと自慢うた自慢」の放送で、9月3日(土)午後4:05~4:55が第二部の「ふるさと自慢コンサート」です。
一部は、男女3人づつが夫々ふるさと自慢をした後歌を1曲歌って競い合うと言う番組で、ふるさと自慢大賞と、優勝の2つの賞が贈られます。
私は第二部の方に出演して、歌手の水森かおりさんと、竹島宏さんのコンサートの中間に出演して、自性寺焼を自慢してきました。
リハーサルが有り、その時点では、自性寺焼について熱く語って終えましたが、本番前に時間が5~6分と云う所を、知らずに11分話してしまい、アナウンサーから短縮してくれと注文が付いてしまいました。本番になったら、其の事が頭に在り、若干醒めたトークになってしまい、不完全燃焼に終わってしまいました。デイレクターに訊いたら「もう少し長く話しても良かったですね!」と言われて無念であった。収録直後のステージ上では、歌手の水森かおりさんに「芸術家っぽい服装でカッコイイですね!、何となく舛添要一さんに似てますね!」と言われて大笑いされ、大汗をかいてしまった。
お返しの言葉を「舛添さんから厚生労働大臣賞をいただいたのですよ!」と掛けて又会場で大笑いを巻き起こしてしまった。
ステージでのゲスト出演で収録したのは初めての経験で、楽しいものだった。
因みに一部は、ふるさと自慢大賞は秋間の多胡光子さん(碓氷シルキーズ)で、赤穂四七士の供養のために秋間の山中に供養の石像を建立した事を自慢して大いに会場を沸かせた。優勝は男性チームで(碓氷安政ランナーズ)でした。

2016年06月21日
我が家の蛍
我が家のも蛍が飛んでいます(^^♪。
5~6年前に見たきりで、絶えてしまったと思って居ましたが、久しぶりに蛍の飛んでいる光景を楽しんで居ます。
我が家は川に面しており、50メートルほどの区間ですが以前は沢山生息しておりましたが、上流のコンクリート会社が、洗剤などを流して泡だらけの川になってしまってから、めっきり減り、とうとう生息を確認できあなくなってしまいました。最近は洗剤は流して無い様だが、依然としてコンクリート水は流している。それでも蛍が回復傾向にある事は嬉しい。乱舞とまでは飛んでいないが、今夜10時ごろになって気が付いたのですが、10匹ほどの姿が確認された。ほんの微かな蛍の光ですが、写真に収めました。明日は8時頃に見よう!(*^^)v
2016年06月18日
群馬テレビ、Girls' Talk Tripロケ
群馬TV,番組ロケ。
「Girls' Talk Trip」(GTT)と言う番組が今年4月からはじまり、今日安中市内の醤油醸造元有田屋と自性寺焼でロケしました。
放送日は7月3日(日)23:00~
7月5日(火)23:00~(再放送)です。
高崎出身のジョナサンとGTTメンバー3人による、女子力UPの旅の様子を放送。様々な見学や体験等を通してワイワイガヤガヤの楽しい番組です。GTTメンバーは一般公募の幅広い年代の女性です。
今日のメンバーは、写真の4名で、前列中心が私で、私の左がメインのジョナサン、右がニックネームで、かあちゃん(今井かほるさん)、後列左がソルティー(大島紫央ちゃん=しお→塩→ソルティー)、右が手島実優ちゃん(みゆちゃん)です。
どんな映像になって居るか?是非ご覧下さい。
2016年06月12日
自性寺焼の粘土層
自性寺焼の粘土層。
何時も気になって居た畑の粘土だ。地主が桑の木を抜き取って、廃棄物処理会社の重機置き場にしようと、整地をしていたが、だいぶ手間を掛けたにも拘らず、粘土地で重機埋まってしまう程で使えないと諦めた。150㍍程離れた処なので、作業の様子が常に窺える位置だ。其処には大量の陶土が埋蔵されて居る事は、地層上分かって居たが、確保して在る陶土は充分過ぎるほどあるので、採掘は依頼してなかった。今日、地主が掘った粘土の欠片を持ってきて、必要なら掘って良いと言って来た。重機で掘って貰いたい所だが、置き場所に困る状態なので、必要に応じて手掘りして使わせてもらう事にした。地主は土地を「活用しようとしたが粘土ばかりなので、陶芸組合に勝ってもらおうかと思った!」という。「残念ながら組合も無いし、採掘して使う様な対象者は俺きり居ないんだ!粘土は業者から買った方が安いのだよ!」と言うと、思惑も外れがっからした様子。



2016年06月09日
安中市簗瀬は史跡の宝庫
安中市の簗瀬地域は、史跡の宝庫である。
先ず、簗瀬二子塚古墳は、最近復元整備され公園となって居る。
出土品も多く、有力豪族の墓で有る事は間違いないようだ。
そのすぐ西に面した道路反対側に、簗瀬八幡平首塚が在る。
文献資料は無いが、嘗て戦国時代に(武田信玄との戦い)犠牲となった兵士の首が葬れているである。
その首塚の一帯は、簗瀬八幡平陣城跡である。是は武田信玄が安中氏を責める為に築いた小さな陣城だと言う。この様な陣城を多数築き、箕輪城の長野氏攻略を計ったようだ。
そこから300mほど碓氷川を下った同じく左岸の崖上に簗瀬城がある。やはり小さな城だが、詳細ははっきりしないが、安中氏が築城したのではないかとの事。現在は城山稲荷神社となって居る。
車で行かれる方は、二子塚古墳の案内休憩所の駐車場を使うとよい。










2016年06月05日
群馬県伝統工芸品展、尺八ミニライブ
群馬県ふるさと伝統工芸品展初お目見えの上州尺八製作者筦山氏のミニライブ演奏です。
昨年度新規指定の伝統工芸品であり、新規伝統工芸士の認定を受けた、木村筦山氏にミニライブを依頼して、今日、6月5日に演奏された。工芸士の中で桐生民芸畳の大川氏が飛び入り参加で新相馬節を、尺八の伴奏で歌ってくれた。大川氏は民謡の達人で全国大会もしばしば出場。故島倉千代子の血縁との事。やはり血筋でしょうか!見事な声を聴かせてくれました。普段は三味線を弾きながら謡うと言う。
演奏動画はFace bookでご覧ください。
https://www.facebook.com/noboru.aoki.54

2016年06月02日
群馬県ふるさと伝統工芸品展
只今群馬県庁県民ホールにて、「群馬県ふるさと伝統工芸品展」が開催されています。会期は7日までです。
群馬県の主な伝統工芸品が一堂に展示され、販売コーナーもあります。制作実演も行われており、気軽に製作者と会話が楽しめて、参考になります。どうぞこの機会に伝統工芸品に対して認識を新たにして下さい。


