グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2019年01月18日

怒涛の如き多忙な1月2月

1月~2月は怒涛の如き教育関係の見学や作陶体験、地域生涯学習、教委の講座などの仕事に追われている。 体は疲れ切って居て、歯の痛みが増して食事も美味しくない! 昼寝が日課だが、歳の為かだんだん長くなって、日中の労働時間が次第に短くなって、仕事量が減っているのが悩みだ(T_T)。 H小の体験学習4日間が終わって少しはほっとしているが、まだまだ後が詰まっている。当然休日など無い! 体験教室が終わるとすぐに、穴窯を焼かなくてはならない。 学習の森の作陶体験の作品を穴窯で焼くので、プレッシャーがかかって居る。自分の作品制作もかなり遅れており、焦っている現状!ヾ(≧▽≦)ノ! 学習の森での陶朋会展も控え、其の作品も焼かなくてはならない!猫のミヤーンはひもすがら纏わりついて、みゃ~んみゃ~んうるさい(>_<)!猫の手も借りたいと言うのに‼ あ~あ!癒しの音楽会に行き、温泉に浸かって、マッサージを受け、ゆっくり休みたいよー!   


Posted by やきものばか at 23:28Comments(0)手作り展覧会伝統工芸品展工作講演会自性寺焼

2018年11月30日

安中のやきもの展

明日から、安中のやきもの展です。 先立って、図録を抜粋します。 (安中市学習の森にて) 連絡先027-382-7622 安中市上間仁田951 http://www.city.annaka.lg.jp/gakushuunomori/ 盛りだくさんの講座が有ります。陶芸体験講座は1月20日と27日の二回予定しております。秋間産の陶土を穴窯(薪窯)で1週間掛けて焼く(焼き締め)講座です。窯焚きや窯出しにも参加できます。   


Posted by やきものばか at 22:20Comments(0)展覧会伝統工芸品展文化講演会自性寺焼県功労者歴史

2018年11月01日

安中のやきもの展、~秋間古窯群から自性寺焼へ~

安中の焼き物展~秋間古窯群から自性寺焼へ~ 12月1日~H31年2月25日。 ポスターとパンフレットが出来ました。 目玉展示となる、「韮塚直次郎」の字が書かれた陶片も展示されます。 どうぞご期待ください。   


2016年11月07日

「安中の焼き物の歴史を学ぶ~そのルーツから自性寺焼へ」

11月6日(日)、「安中の焼き物を学ぶ~そのルーツから自性寺焼へ」の講演会を自性寺焼里秋窯で開かれました。主催は安中市文化会で、45名ほど集まりました。内容が濃いので2時間の予定でしたが、かなりオーバーをしました。2時間では足りないと当初から言って居たのですが、一部はしょって何とか終えました。 タイトルの様に講演するには、どうしても粘土の出来た年代からスタートしなければならないので、講義内容が多くなってしまう訳です。皆熱心に受講しておりましたが、受講生は皆知識階級の方ばかりで、恐れ多い感じであった。定員を遙かにオーバーしたので講師としては嬉しい次第です。   


Posted by やきものばか at 00:30Comments(0)伝統工芸品展文化講演会自性寺焼

2016年10月25日

群馬あんなかロケーションサービス立ち上げ

群馬あんなかロケーションサービスの設立総会が安中市松井田支所でひらかれ、原案通り採択された。安中には映画やドラマのロケに相応しい場所や資源などたくさんある。それを積極的に売り込むことによって地域の活性化に繋げる事を目的にする。 役員5名を選出。 その後、国の観光局室長の公演やロケ地巡りの情報誌、「Location Japan」の編集者による講演が具体的な効果を例に挙げて行われた。 今後本格的なロケ誘致に向けて活動を開始する事になった。   


Posted by やきものばか at 23:39Comments(0)観光文化講演会地域起こし

2016年10月10日

安中の焼き物の歴史を学ぶ~そのルーツから自性寺焼へ~

安中文化会の文化事業でタイトルの様に文化講演会が有ります。 秋間の地域の歴史から、現在に至るまで陶芸文化を中心に、青木昇が講演いたします。参加無料ですので是非この機会に、安中の焼き物文化を学んでみませんか!問い合わせは、(安中文化センター内=電話027-381-0586)募集人員30名 講座日時=10月6日午後1:30分~ 会場は、自性寺焼里秋窯(安中市下秋間4670-1)  


Posted by やきものばか at 23:51Comments(0)伝統工芸品展文化講演会

2016年06月05日

群馬県伝統工芸品展、尺八ミニライブ

群馬県ふるさと伝統工芸品展初お目見えの上州尺八製作者筦山氏のミニライブ演奏です。 昨年度新規指定の伝統工芸品であり、新規伝統工芸士の認定を受けた、木村筦山氏にミニライブを依頼して、今日、6月5日に演奏された。工芸士の中で桐生民芸畳の大川氏が飛び入り参加で新相馬節を、尺八の伴奏で歌ってくれた。大川氏は民謡の達人で全国大会もしばしば出場。故島倉千代子の血縁との事。やはり血筋でしょうか!見事な声を聴かせてくれました。普段は三味線を弾きながら謡うと言う。 演奏動画はFace bookでご覧ください。 https://www.facebook.com/noboru.aoki.54  


Posted by やきものばか at 19:41Comments(0)音楽手作り展覧会伝統工芸品展文化講演会