2020年03月18日
久~しぶりの休日、小串カタクリの里、伊勢塚古墳
久~しぶりの休日!
午前中の来客の帰りを待って、早々に外出した。
友人がYouTubeでカタクリの里を紹介していたので、さっそく南牧村のカタクリの里へ行ってみた。
全く咲いていないどころか、葉も出ていない!
ここは六車カタクリの里であった!?
確か、小串とあったが、早合点して無駄骨を折った!
小串は何処の町?!
戻って下仁田町道の駅の観光案内所で尋ねた!
お姉さんがスマホで手早く検索してくれた!自分でも出来るのに、と思いながらも感謝!
とんでもない方向で、吉井町であった!そう言えばR406沿いに在った事を思い出した。
南牧村ほどの広さはないが、平地とあって一足早く咲いていた。山野草は瀟洒で可憐な咲き具合が何とも言えぬ愛らしさを感じるから好きだ。
その足で、隣の藤岡市白石古墳群に伸ばして散策。
昨日と違って穏やかな日和で気持ちがよい。資料館は、コロナウイルス関係で臨時閉館!
伊勢塚古墳の玄室に入る。昨日NHKの640で紹介していたので、ぜひと思い尋ねた。素晴らしく美しい古墳玄室には感激。
玄室の石積は模様積みとか説明していた!その通り、美しいタイル張りのようだ!
羨道は、とても小さく、目いっぱい腰を屈めて入ったつもりが、もう一つ関門が待っていて頭をゴツンと打ってしまった!(>_<)。後続の妻も同様に!
内部はテレビで見たように感動ものであった!
入る前に手を合わせなかった罰かな?古墳周りは青々とした麦畑が広がり、育ちざかりの頃の麦踏を思い出す。
帰路、崇台山に寄った!以前に登った時は山頂周囲は木立であまり見晴らしは良くなかったが、今は周囲の立ち木を伐採して360度見渡せる素晴らしい眺望になっていた。
毎日登る会があって、登山道などを整備しているとの事にて、
とても登りやすくなっていた。
山頂で知り合いのKさんに会いしばしおしゃべりしながら眺望を楽しんだ。
残念な事に、以前の眺望とはかなり変わって、メガソーラーの無機質な風景に驚いた!一時はゴルフ場に変わってしまったが、現在はソーラーパネルで、なお景色が悪くなってしまった。とはいえ、我々もその恩恵に浴している訳だから、複雑な心境になる。