
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2017年11月20日
安中市民展、陶芸部門陶朋会展
23日まで、安中市民展が開催されております。
安中造形美術展の陶芸部門に13名が各点ずつ出品しております。陶芸部門の出品者は殆どが私の門下生です。
会場は安中市安中の旧安中高校体育館です。どうぞご覧下さい。
2017年11月19日
自性寺焼青木昇陶芸展

2017年11月11日
ミャーンの狙い物
わが家の猫、ミヤーン!
わが家に捨てられ、仕方なく飼い始めて5か月!すっかり主になってしまった。初めて気を許したのがこの私!以来四六時中私に付きまとって居る!ストーカーだよ!
ちょっと椅子に座るだけで、すぐに飛び乗って来ては、丸くなって、自分の有りもしないオッパイを、ちゅうちゅう吸い始める有様(?_?)。今朝は、トイレに入ったら、ドアを閉める間もなく飛び込んで来て、便座に腰かけた私の足元から、下したパンツと股間から手を伸ばし私の一物を探る有様(>_<)!「こら!」と叱ってパンツを便座に寄せたが、今度はパンツとズボンの間に顔を突っ込み、無理矢理顔をのぞかせて、じゃれてくる! 我が家のミヤーンは特に私を噛みたがる。噛ませないと激高して両手をあげて絡みつく有様。少しは指程度は噛ませて上げるのだが、今朝ばかりは狙われたものが違うので必死の防御だった! 噛まれたら大変だよ!医者に行くのも憚られちゃうよ!
2017年11月11日
紅葉狩り。南牧村から佐久臼田へ
久しぶりの休日を楽しむ!
先月12日の朝、突然の腹痛と下痢、嘔吐が凄まじく、救急車で病院に運ばれ、8日間の軟禁状態となってしまった。高熱も出て、腎臓機能が低下、もしや悪い菌かと疑われ血液培養を行って検査したが、常在菌きり出てこないと言う。回復したので退院させてほしいと頼んで、19日に退院。即日穴窯の窯詰めを始めて、速攻で頑張り何とか予定の10月22日の火入れに間に合わせた。29日に焚き上がって、今月5日の窯出しとなった次第です。窯焚き最中にも注文の作品作りをしての多忙状態で、疲労は入院後3キロの体重減に増して昼夜無しの窯焚きで、ピークに達していた。いや精神的な疲労かな?
前置きが長くなってしまいましたが、と云う訳で本日休日を取りました。
紅葉シーズンとあって、その誘惑に勝てず、山に向かいました。
7日は上野村から十石峠へと回ろうかと思って向かったが、上野村に着いたら、十石峠方面は土砂崩れで通行止め!仕方なく、南牧村に戻って、田口峠方面へ車を走らせた。
星尾までは数度行った事があるがその先は初めてだった!
南牧村は奥が深いのに驚いた。星尾の先に幾つもの集落が有るのには驚いた。日本で有数の限界自治体と言われるのもうなずける。
紅葉は峠付近はすでに色褪せていたが、楓は素晴らしい色付きを誇って居た。
途中集落の馬坂(まさか)の北面の山腹は綺麗に石積みされた段畑に驚く!作物は一段に一条の作付けが精一杯であろう!
空き家が多いいが、佇まいは立派な家が多い。増して蔵迄あるではないか!
その様な奥山でも養蚕が行われて居た様子が窺える。何処に桑を植えてあったのか不思議な地形だ。
さらに進むと景勝の渓谷や岩山が続く!道幅が狭いので車を止めたくても、場所が無い。
素晴らしい景勝地が目に入って車を止めようとしたら、熟年のカップルがレジャーシートを広げ昼食を摂って居た。
止む無く先に進む。
未だのぼり坂がかなり続くのに、「長野県に入りました!」、「ぐんまけんにはいりました」と数回繰り返しカーナビがアナウンス!?
完全に長野県に入ったら次第に空が広くなって、又集落が現れた。広川原と言う。そこでコンビニおにぎりに焼き鳥、あんまんを頬ばる。綺麗な景色を眺めながらのコンビニおにぎりも美味しいものだ!此処に、長野県指定の自然遺産「広川原洞穴群」がある。徒歩15分とあったので行って見る事にした。老体では15分は無理であった。チャートの断層面の出来た、言わば洞穴だ。途中、獣の大きな糞の塊があった!
驚くほどの洞穴では無かったが、足の鍛錬に役立ったか?
田口峠はまだ距離が有り、暫らく九十九折の坂道を上ると漸く眼下に南牧地区や奥多野山脈、秩父山脈が遙かに見えて、素晴らしい景色に心を洗われる。
そこを過ぎれば、なだらかな坂を下り臼田の街に出る。
臼田と言えば、五稜郭で有名な龍岡城址が有る。過去2度行っているが、今回も尋ねた。五稜郭は本丸跡で、今は小学校が建っている。
この城郭はしっかりとした保存がして在り、一見に値する。
楓の古木が見事な色合いで、これぞ紅葉と言うに相応しい!
駐車場には、珍しくスズメの群れが木々にとまっていた。
現在スズメがめっきりと減って、1980年代に比べて、5分の1の生息数だとの事。我が家でも余りにもスズメが居なくなったので、少々寂しい。さあ、明日から怒涛の11月だ!
2017年11月06日
高島屋個展の穴窯作品窯出し
高島屋個展用の焼き締め作品の窯出しが昨日行われました。
今回は出来るだけ深みのある色を出す様に、極端に空気を入れないように窯焚きをしました。
出してみたら、狙い通りの赤や黒の窯変が見事に出ました。
特に小物が色合い良く、品のよい魅力的な作品となりました。塾生の作品も全体的に素晴らしい焼け具合に、皆大喜びして居ます。窯出しの後は、恒例の赤飯、芋煮、ピザ、パエリアなどでの昼食会でした。