
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2017年08月30日
信州へ「海津城」見学
今日は真夏日の予報だったので、最後の夏の休日になるから、信州方面へ。何時も予定を立てず、行き当たりばったりの行動で取り敢えず、高速道路に乗る。山の方へと思ったが、時間的に無理なので、松代城跡を見学する事にした。
兵どもの夢の後は石垣だけが残るのみで、再建した門だけが形を偲ばせているが、なぜか虚しい。
海津城ともいわれ、その昔戦国時代は、かの有名な武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な川中島の合戦の武田方の拠点であった。其のすぐ南の山が上杉謙信の陣であった妻女山がある。まさに妻女山からは城内丸見えの所である。
武田が山本勘助に命じて築城されたという。武田氏滅亡後、織田信長→上杉謙信→豊臣秀吉と支配が代わった後、江戸時代は6人目の城主が真田信行となった。以後明治維新まで真田氏の居城となる。
松代の町は小さいが、歴史文化の色濃く残っている土地柄で、戦時中は山の地下にトンネルを掘り大本営の地下基地にする予定であった。亦そこに天皇を移す予定であった。
松代城の前に小布施の有名な竹風堂の支店があったので、昼食に栗おこわの定食を食べた。甘党の私は栗ぜんざいが目に入り、食後に賞味。実に美味い!
松代と言えば松代焼も名物だ!窯元検索して向かったところは、松代から移転してしまった有名な作家の所。川中島を挟んだ対岸の遥か彼方の山の上!行けども行けどもたどり着かない!山の上に登ったかと思ったら今度は下りだした。「こんな山の中で活動しているのだから、きっと客が来すぎて困っての事だろう?」と思いながらたどり着いた。案の定来客を拒否するような構えの作家宅!入るの止めて帰路につく。
国道19号から18号線に入り、一般道でのんびり車を走らせることにした。上田に入ってすぐに、「小岩井紬工房」の看板が目に入り行きすぎてUターンして尋ねた。以前我が兄と一緒に我が陶房に尋ねて来てくれた、小岩井カリナさんの工房だ。
何時かは尋ねてみようと思って居たので、丁度よかった!
あいにくカリナさんは出張で不在でしたが、誠実そうな弟さん(当主)が応対してくれ、工房も見せてくれた。
全て手作業での仕事に、感銘した!私の仕事に共通して居た事もそこにある。代々続く老舗の工房で、門構えから歴史を感じた。
私はシックなネクタイを、妻は扇子を求めて来た。
暑い夏は信州が良い!
2017年08月28日
スズメバチの巣駆除
先日見つかったスズメ蜂の巣の駆除作業を今朝行った。かなり大きく成ってしまったので、大量の蜂が凄まじい勢いで、作業者に襲い掛かって居るのを観ると、恐ろしくなる!その様子を動画に収めたので、ご覧あれ!
https://www.youtube.com/watch?v=X4Jla3ve8Y8&feature=youtu.be
2017年08月22日
大きなスズメバチの巣
大きなスズメバチの巣を作られました(;>_<;)!二階ベランダにふとんほし出来なくなった!あまり高い所で自分で処理出来ないのでプロに頼んだ‼プロ曰く、美味しい蜂の子丁度よい頃だ!と嬉しそう!
