
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2019年04月05日
安中造形美術協会春季展
明日4月6日(土)より4月29日(月)迄、妙義ふるさと美術館にて、安中造形美術協会春季展が開催されます。
丁度桜も見頃となり、妙義山の勇壮な景色をバックに、眺めの良い、とても爽やかな所です。日帰り温泉のもみじの湯もすぐ隣で、露天風呂からの眺望は絶景です。
是非期間中に足を運んでください。
美術館の入場は安中造形展の会場のみ無料です。
2019年02月22日
自性寺焼穴窯の窯詰め
穴窯の窯詰めが始まりました。
24日夕方までに詰め終えて、火を入れる予定です。
25日26日は湿気抜きで、徐々に昇温して行きます。
最高潮は28日から3月2日になりま、3月3日に火を止めます。
今回は学習の森での陶芸講座38人が制作した作品が入って居り、皆さんが楽しみにしています。
2019年02月11日
自性寺焼、青木昇門下、陶朋会陶芸展

2019年01月28日
「安中の文化財」の紹介
広報あんなか2月1日号の学習の森便りです。
安中の文化財として紹介されています。
安中のやきもの、展関連の陶朋会陶芸展も2月9日から始まります。会員が秋間の土で制作焼成した作品、焼き締め、釉掛け作品が展示されます。
その後3月17日から24日まで、今回の陶芸講座で制作した焼き締めの作品、37名、約120点が展示されます。
安中のやきもの展は2月25日までです。
是非学習の森まで足を運んでください。とても景色のよい所です。すぐ隣には群馬100名山の崇台山があり、ごく軽い
ハイキングも楽しめます。

2019年01月25日
2019年01月18日
怒涛の如き多忙な1月2月
1月~2月は怒涛の如き教育関係の見学や作陶体験、地域生涯学習、教委の講座などの仕事に追われている。
体は疲れ切って居て、歯の痛みが増して食事も美味しくない!
昼寝が日課だが、歳の為かだんだん長くなって、日中の労働時間が次第に短くなって、仕事量が減っているのが悩みだ(T_T)。
H小の体験学習4日間が終わって少しはほっとしているが、まだまだ後が詰まっている。当然休日など無い!
体験教室が終わるとすぐに、穴窯を焼かなくてはならない。
学習の森の作陶体験の作品を穴窯で焼くので、プレッシャーがかかって居る。自分の作品制作もかなり遅れており、焦っている現状!ヾ(≧▽≦)ノ!
学習の森での陶朋会展も控え、其の作品も焼かなくてはならない!猫のミヤーンはひもすがら纏わりついて、みゃ~んみゃ~んうるさい(>_<)!猫の手も借りたいと言うのに‼
あ~あ!癒しの音楽会に行き、温泉に浸かって、マッサージを受け、ゆっくり休みたいよー!

2018年12月05日
小学生の陶芸体験と見学
昨日は高崎地区の小学生の陶芸体験と見学!2クラスなので人数も多く、2班に分かれての見学にしました。
陶芸の施設で、原土から粘土作りの工程、登り窯、陶芸展示館等、一貫して見学が出来る所は、県内に我が工房以外は無いので、とても人気が有ります。学年末まで、彼方此方の学校から依頼を受けており多忙です。
2018年11月30日
安中のやきもの展
明日から、安中のやきもの展です。
先立って、図録を抜粋します。
(安中市学習の森にて)
連絡先027-382-7622
安中市上間仁田951
http://www.city.annaka.lg.jp/gakushuunomori/
盛りだくさんの講座が有ります。陶芸体験講座は1月20日と27日の二回予定しております。秋間産の陶土を穴窯(薪窯)で1週間掛けて焼く(焼き締め)講座です。窯焚きや窯出しにも参加できます。
2018年11月29日
イタリアンレストラン、ガットビアンコにて
今日は弟子の招待を受け、イタリアンのお店ガットビアンコでディナー!八月に初個展をして大盛況だったので、その打ち上げとのこと。また、県展に初出品での受賞と言うので花束を贈呈しました。弟子は私の為に特別メニューを用意してくれて❗️\(^o^)/。
2018年11月24日
安中市重要無形文化財、自性寺焼青木昇。
