
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2019年01月28日
「安中の文化財」の紹介
広報あんなか2月1日号の学習の森便りです。
安中の文化財として紹介されています。
安中のやきもの、展関連の陶朋会陶芸展も2月9日から始まります。会員が秋間の土で制作焼成した作品、焼き締め、釉掛け作品が展示されます。
その後3月17日から24日まで、今回の陶芸講座で制作した焼き締めの作品、37名、約120点が展示されます。
安中のやきもの展は2月25日までです。
是非学習の森まで足を運んでください。とても景色のよい所です。すぐ隣には群馬100名山の崇台山があり、ごく軽い
ハイキングも楽しめます。

2019年01月25日
2018年11月30日
安中のやきもの展
明日から、安中のやきもの展です。
先立って、図録を抜粋します。
(安中市学習の森にて)
連絡先027-382-7622
安中市上間仁田951
http://www.city.annaka.lg.jp/gakushuunomori/
盛りだくさんの講座が有ります。陶芸体験講座は1月20日と27日の二回予定しております。秋間産の陶土を穴窯(薪窯)で1週間掛けて焼く(焼き締め)講座です。窯焚きや窯出しにも参加できます。
2018年11月24日
安中市重要無形文化財、自性寺焼青木昇。

2018年11月01日
安中のやきもの展、~秋間古窯群から自性寺焼へ~
安中の焼き物展~秋間古窯群から自性寺焼へ~
12月1日~H31年2月25日。
ポスターとパンフレットが出来ました。
目玉展示となる、「韮塚直次郎」の字が書かれた陶片も展示されます。
どうぞご期待ください。


2018年10月27日
富岡製糸場出土陶器=自性寺焼
昨日、富岡製糸場に行ってきた。
現在、ブリューナ館に於いて、製糸場出土物展が開催されている。出土物の中に、陶器で韮塚の名前が入っている物が、数多く出て来ると言う。ほんの数点であるが、展示されていた。
この人は韮塚直次郎と言う、資材調達の請負人であった。長い間の工事に関する資材や、賄などに使われた物で色々な物が必要であったであろう。又、操業開始しての工女達の賄でも引き続き使われたであろう陶器類である。
実は、この名前の書かれている陶器は自性寺焼で焼かれた事が判明した。製糸場の展示では、自性寺焼の名前は記載されて居ないが、ごく最近1か月ほど前の事、安中の学習の森で12月1日~来年2月末まで開かれる、安中の焼き物展(主に自性寺焼に付いて)の準備の段階で、私の持っていた古自性寺焼の陶片にまさに韮の字が書かれており、県の埋蔵文化財調査員の目に留まり、そこで富岡製糸場の出土物と名前が一致した事が初めて判明した訳だ。その他展示されている陶器についても、自性寺焼に間違いないであろう。安中の焼き物展準備の中で、今迄解明されて居なかった数々の史実も判明した。大きな成果である。
是非、富岡製糸場の出土物展と合わせて、安中の焼き物展もご覧いただき、両者の関係を知って戴きたい。
2018年10月10日
2018年10月03日
安中市重要無形文化財に青木昇

2018年08月28日
2018年08月26日
自性寺焼復興40周年記念、天河コンサート無料ご招待
自性寺焼復興40周年記念、天河特別公演のご案内です。
安中市民には、すでに配布され始めました、あんなか広報に掲載され、鑑賞希望者を募集開始しました。
800名様を無料ご招待いたします。
★希望者は、「コンサート希望」と書き、往復はがき又はE-Mailにて、〒住所、氏名、電話番号、明記の上、希望人数1名又は2名(2名まで)と書いて、お申し込みください。(重複応募は無効)
★往復はがきの方には葉書返信にて受付のお知らせを致しす。
★申し込み先=〒379-0104 安中市下秋間4670-1
自性寺焼里秋窯 青木昇 宛。
★E-mail=blue-tree@pj8.so-net.ne.jp 青木昇
E-mailの場合は返信しますので、拒否設定を解除しておいて
ください。
★尚、先着順に受け付けますので、定員になり次第締め切ら
せて戴きます。返信なき場合は締切とご理解して戴きます
様ご了承願います。

