› 自性寺焼あんなこと、こんなこと › 伝統工芸品展

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2017年10月30日

自性寺焼展のご案内

 来る11月22日(水)~28日(火)に高崎高島屋にて個展を開催致します。 陶業45周年の記念展です。金花紋の作品をはじめ、焼き締めの重厚な作品の新作を展示販売を致します。 この機会に是非自性寺焼の魅力に触れて下さい。  


Posted by やきものばか at 21:52Comments(0)展覧会伝統工芸品展自性寺焼

2017年09月22日

第36回陶朋会展始まる。

昨、21日より自性寺焼青木昇門下生による、陶朋会展が始まりました。24日(日)迄。 初日、天候にも恵まれ、大勢の来場者で賑わいました。 毎回楽しみにしている方ばかりで、だいぶ長い時間鑑賞と、おしゃべりして、喜んでくれています。喫茶談話室を展示館に設けて全ての方に寛いで戴いております。  展示の様子を抜粋してUP致します。   


Posted by やきものばか at 00:25Comments(0)展覧会伝統工芸品展文化自性寺焼

2017年09月18日

自性寺焼青木昇門下、陶朋会陶芸展のご案内

 いよいよ恒例の陶朋会陶芸展が始まります。 期日は9月21日(木)~24日(日)午前9:00~午後6:00までです。(入場無料) 毎年大勢の来場者で賑わいます。 抹茶はじめ、多種の飲み物を用意してお待ちしております。  


Posted by やきものばか at 23:56Comments(0)展覧会伝統工芸品展文化自性寺焼

2017年08月30日

信州へ「海津城」見学

今日は真夏日の予報だったので、最後の夏の休日になるから、信州方面へ。何時も予定を立てず、行き当たりばったりの行動で取り敢えず、高速道路に乗る。山の方へと思ったが、時間的に無理なので、松代城跡を見学する事にした。  兵どもの夢の後は石垣だけが残るのみで、再建した門だけが形を偲ばせているが、なぜか虚しい。 海津城ともいわれ、その昔戦国時代は、かの有名な武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な川中島の合戦の武田方の拠点であった。其のすぐ南の山が上杉謙信の陣であった妻女山がある。まさに妻女山からは城内丸見えの所である。  武田が山本勘助に命じて築城されたという。武田氏滅亡後、織田信長→上杉謙信→豊臣秀吉と支配が代わった後、江戸時代は6人目の城主が真田信行となった。以後明治維新まで真田氏の居城となる。  松代の町は小さいが、歴史文化の色濃く残っている土地柄で、戦時中は山の地下にトンネルを掘り大本営の地下基地にする予定であった。亦そこに天皇を移す予定であった。  松代城の前に小布施の有名な竹風堂の支店があったので、昼食に栗おこわの定食を食べた。甘党の私は栗ぜんざいが目に入り、食後に賞味。実に美味い!  松代と言えば松代焼も名物だ!窯元検索して向かったところは、松代から移転してしまった有名な作家の所。川中島を挟んだ対岸の遥か彼方の山の上!行けども行けどもたどり着かない!山の上に登ったかと思ったら今度は下りだした。「こんな山の中で活動しているのだから、きっと客が来すぎて困っての事だろう?」と思いながらたどり着いた。案の定来客を拒否するような構えの作家宅!入るの止めて帰路につく。  国道19号から18号線に入り、一般道でのんびり車を走らせることにした。上田に入ってすぐに、「小岩井紬工房」の看板が目に入り行きすぎてUターンして尋ねた。以前我が兄と一緒に我が陶房に尋ねて来てくれた、小岩井カリナさんの工房だ。 何時かは尋ねてみようと思って居たので、丁度よかった!  あいにくカリナさんは出張で不在でしたが、誠実そうな弟さん(当主)が応対してくれ、工房も見せてくれた。 全て手作業での仕事に、感銘した!私の仕事に共通して居た事もそこにある。代々続く老舗の工房で、門構えから歴史を感じた。 私はシックなネクタイを、妻は扇子を求めて来た。 暑い夏は信州が良い!   


Posted by やきものばか at 00:05Comments(0)旅行記城跡観光伝統工芸品展文化

2017年06月05日

ぐんまちゃん自性寺焼に挑戦

自性寺焼にぐんまちゃんが弟子入りしました!なかなかすじが良いです。伝統工芸品展、県庁にて‼   


Posted by やきものばか at 23:46Comments(0)展覧会伝統工芸品展自性寺焼群馬県

2017年05月26日

群馬県ふるさと伝統工芸品展のお知らせ

群馬県ふるさと伝統工芸品展のお知らせ。 今年も群馬県庁県民ホールにて、開催致します。 期日:6月1日(木)~6月5日(月)9:00~18:00迄    (3日、4日は5:00迄、最終日は午後3:00迄) 主催:群馬県及び伝統工芸士会 年に1度の工芸品展です。群馬県を代表する優れた県指定の伝統工芸品が展示販売されます。 是非お出かけ下さい。 連絡先:県工業振興課 電話:027-226-3358     伝統工芸士会会長 青木昇:027-382-5560   


2017年05月18日

自性寺焼特集。西毛エリアに配布の生活info

明日、西毛エリア(安中、磯部、松井田、八幡、室田、大戸)に配布される関東新聞発行の生活infoに特集されました。新聞1面分のスペースです。お読みください。西毛地域以外は配布されないのが残念です。   


Posted by やきものばか at 21:27Comments(0)手作り伝統工芸品展生活自性寺焼

2017年04月29日

金花紋酒器

金花紋酒器。 模様の大きな徳利。通常小さな模様の徳利が多かったが。窯を換えてから大きな紋様の作品が多い。 是は結晶釉なので、大きいのが理想形。  


Posted by やきものばか at 23:37Comments(0)手作り伝統工芸品展自性寺焼

2017年04月22日

群馬芸術文化協会展開催中

昨21日から、群馬芸術文化協会展が、高崎シテイギャラリーで始まった。 1階全室を使っての大がかりな展覧会となった。 絵画、陶芸、写真、彫刻、書、デインプルアート、短歌、が展示されている。 勿論我が陶芸も展示して在ります。 彫刻部門で、明田一久さんのアニマルシリーズの石彫がとても面白いです。 26日迄無料で観覧出来ます。   


Posted by やきものばか at 00:35Comments(0)写真展覧会伝統工芸品展自性寺焼

2017年04月07日

安中造形美術協会展@妙義ふるさと美術館

安中造形美術協会春季展。4月8日から4月30日まで開催。 会場:妙義ふるさと美術館(入館無料) 絵画及び陶芸を展示しております。 是から桜が咲き始め、丁度良い季節です。妙義山も素晴らしい眺めで、桜の後はつつじが咲き始めます。 今は、カタクリの花の群生地が見頃を迎えます。次にエンレイソウなど多種の山野草も楽しめます。 何と言っても絶景展望露天風呂が楽しめるもみじの湯が、美術館と隣り合わせにあり、ゆっくりのんびりと過ごせます。 是非お出かけ下さい。   


Posted by やきものばか at 22:35Comments(0)展覧会温泉伝統工芸品展文化山野草絵画自性寺焼